頭皮のかゆみに悩みそして最近の抜け毛が増加し薄毛の進行を器具している人。今回は頭皮のかゆみと抜け毛薄毛の関係について紹介していきます。
かゆみの原因とかゆみと抜け毛の関係をしっかりと理解し、薄毛対策をしっかりとしていきましょう
1、頭皮のかゆみと抜け毛の原因とは?
頭皮のかゆみは、頭皮環境が崩れているサインのひとつ。頭皮のかゆみの原因としては、頭皮の乾燥、逆に脂質の過剰分泌、外的要因によるダメージなど、いくつかの原因が考えられますが、いずれも頭皮環境が悪化し、髪の毛の健康な成長を妨げ、抜け毛につながる可能性があります。
また、頭皮のかゆみにより頭を頻繁に掻いてしまって、頭皮が傷つき、また頭皮がかゆくなるという悪循環や、頭皮の傷が原因で抜け毛につながることもあります。
頭皮のかゆみが続くようなら、抜け毛を防ぐためにも、放置せずに原因を特定して対策を行いましょう。
2、頭皮のかゆみの原因
頭皮のかゆみの原因には、次のようなことが考えられます。どれか一つだけが原因というよりも、いくつかの原因が組み合わさっていることの方が多いでしょう。
①頭皮の乾燥
頭皮に限らず、肌は乾燥するとかゆみを伴うことがあります。冬場など乾燥しやすい季節や、エアコンの効いた部屋にずっといること、また年齢や環境の変化などで、頭皮の乾燥が起こりやすくなります。
②頭に傷がある
シャンプーやヘアケアで、爪を立てて髪を洗ったり、ブラシを強くあてたりすることにより、頭皮に傷がつき、それが原因でかゆみを感じることがあります。また、頭皮がかゆいから強く掻いてしまって傷ができ、それがまたかゆみを伴うという悪循環も。
③皮脂の過剰分泌
乾燥とは逆に、皮脂が過剰に分泌されてかゆみを伴うということもあります。皮脂が過剰に分泌される原因としては、食生活や生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れなどがあります。
④頭皮の汚れ、雑菌の繁殖
シャンプー、洗髪をきちんとしていなかったり、洗い方が不十分だったりして、頭皮の汚れが落ち切らずにたまっていき、そこに雑菌が繁殖してしまうと、かゆみを生じます。汗をかきやすい人や、屋外、汚れの多い場所での仕事など、日頃から頭皮が汚れやすい人は特に要注意です。
⑤シャンプーの成分や洗浄成分
シャンプーの成分や洗浄成分が肌に合わずに、軽い炎症を起こしたり、かゆみを生じたりということがあります。特に肌が敏感な人は要注意です。また、今まで使ってきたシャンプーでも、体調や年齢の変化によって合わなくなるということも考えられます。
⑥シャワーのお湯の温度でやけどしている
意外かもしれませんが、シャワーの温度が高すぎることで、頭皮が軽いやけど状態になって、かゆみを感じることがあります。やけどを防ぐためには、頭皮に関しては40度以下が望ましい温度です。熱めのお風呂、シャワーが好きな人も、頭を洗うときは温度を低めにしましょう。
⑦外的要因1紫外線
日焼けして肌がかゆくなる経験をしたことがある方もいると思いますが、他の肌同様、頭皮も日焼けによってかゆみを生じることがあります。
⑧外的要因2気温や湿度
気温や湿度が高い季節は、頭皮が蒸れやすく雑菌が繁殖しやすい環境になります。逆に気温が低く湿度も低い季節は、頭皮が乾燥しやすくなります。どちらも頭皮のかゆみの原因になり得る環境ですが、その時々の温度と湿度によって対策は変わってきます。
また、エアコンの効いている環境では、気温はそれほど影響しませんが、湿度が低くなりがちで、頭皮が乾燥しやすいので注意が必要です。
⑨朝シャンプー
朝シャンプーは、短時間で済ませるため、洗い方やシャンプーの流し方が不十分だったり、生乾きのまま外出してしまったりして、それがかゆみの原因になることがあります。また、夜にもシャンプーをしていて朝もシャンプーをする習慣だと、シャンプーのしすぎで頭皮の水分や脂質が奪われてしまい、かゆみを生じるということも考えられます。
⑩生乾き
生乾きの髪の毛と頭皮では、雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境が悪化します。当然、かゆみを感じることもあるでしょう。外出する前はもちろん、就寝前であっても、きちんと髪を乾かしておかないと、かゆみの原因になってしまうことがあります。
⑪カラーリング
カラーリングは、少なからず頭皮にダメージを与えることは避けられません。カラーリング剤が肌に合わないものでかゆみを生じることもあるかもしれませんし、頭皮が弱っている時は刺激が強すぎてかゆみが出るということもあり得るでしょう。心配な場合は、担当の美容師さんに事前に相談しましょう。
⑫シラミ症
あまりないケースですが、シラミ症が原因のかゆみというケースも中にはあります。シラミ症は子供に起きることが多く、子供経由で大人もというパターンが多いと考えられます。かゆみが出るレベルですと、肉眼でもシラミが確認できます。シラミ症が疑われる場合は、専門機関を受診し、指示に従いましょう。
⑬スタイリング剤
スタイリング剤の使い過ぎで頭皮に付きっぱなしになってしまっている、そもそもスタイリング剤が合わないなどの理由で、かゆみが出ることもあります。特に、肌が弱く化粧品でかゆみが出やすいなどある人は要注意です。
3、頭皮のかゆみ対策
生活習慣やヘアケアが原因でかゆみを生じている場合は、それらを見直すことでかゆみ対策をすることができます。次に紹介する対策は、かゆみがない場合も、頭皮環境のために気を付けておいた方が良いポイントなので、一度チェックしてみてください。
①頭皮を保湿する
頭皮の乾燥が原因でかゆみを生じている場合は、頭皮の保湿を心がけましょう。特に冬場が要注意です。肌が乾燥しがちだと感じたら、頭皮も乾燥している可能性があるので、状況に応じて頭皮用のケアアイテムを使いましょう。
②頭皮に爪をたてない
シャンプーやマッサージなど、頭皮を触わる際に爪をたてないのは、ヘアケア、抜け毛・薄毛対策の鉄則です。指の腹で、強く押しすぎないよう、優しく触れるようにしましょう。
③シャンプー関連を見直す
シャンプーは頭皮環境を整えることもあれば、逆に悪化させて、抜け毛・薄毛の原因になることもあります。頭皮トラブルがある時は、一度はシャンプーやそのやり方を見直してみましょう。
・シャンプーの成分を見直す
洗浄力重視、安さ重視のシャンプーは、頭皮の水分や脂質を奪いすぎたり、刺激が強すぎたりする可能性があります。高級アルコール系のシャンプー、シリコン入りのシャンプーを使っている場合は、アミノ酸系、ノンシリコンのシャンプーを一度試してみましょう。
・かゆみ・フケ対策ができるものに変化させる
かゆみやフケが気になるようであれば、かゆみ対策、フケ対策をうたった専用のシャンプーを使うのも一つの手です。そういったシャンプーは大抵、刺激が少なく、頭皮環境を整える成分になっているので、頭皮が弱っているときにおすすめです。
・シャワーの温度にきを付ける
熱いシャワーが好きという人は、髪の毛を洗うときだけは、温度を下げるようにしてみましょう。頭皮は思った以上に繊細なので、気持ち良いつもりでも、頭皮にとっては熱すぎるシャワーになっているかもしれません。
・すすぎをしっかりとする
シャンプーを泡立てて洗う時間よりも、すすぎの時間をしっかりと取るようにしましょう。見た目は落ちたようでも、意外とシャンプーは残っています。洗い落とせなかったシャンプーは、頭皮にとってダメージとなる存在です。しっかりと洗い流しましょう。
・朝シャンはしない
朝シャンを習慣にしているという人も多いかと思いますが、頭皮環境のことを考えると、朝シャンはあまりおすすめできません。どうしても髪の洗い方が雑になって頭皮を傷つけやすいですし、シャンプー後生乾きで外出することで、髪に汚れがつきやすかったり、雑菌が繁殖しやすくなったりしてしまいます。
・シャンプーは1日1回する
シャンプーはしなさすぎも、しすぎも、頭皮にとって良くありません。通常は、シャンプーは1日に1回と考え、あまりにも汚れているなら2回目はお湯だけで洗ったり、汚れが少なく乾燥しがちな時はシャンプーなしで洗ったりなど、状況に応じて調整しましょう。
④帽子で紫外線から守る
紫外線は肌の健康の大敵であり、頭皮にとっても大敵です。特に日差しが強い時期は、帽子などで紫外線をカットするようにしましょう。どうしても帽子がかぶれない場合も、外を移動するときはできる限り紫外線を浴びないようにしましょう。
⑤寝具衛生状態を保つ
意外と盲点なのが、寝具の衛生状態。枕や布団シーツはなかなか頻繁に洗えないし、干せないということもあると思います。ただ、寝具が衛生的でないと、せっかくヘアケアをしても、寝ている間に頭皮の衛生状態が悪化してしまいます。特に頭皮に触れる枕とカバーは、替えのものを用意するなどして、できる限り生活に保ちましょう。
⑥生乾きのまま寝ない
髪の毛が生乾きのまま寝てしまうと、雑菌が繁殖しやすく頭皮環境が悪化してしまいます。特に、頭皮と髪の毛の回復と成長を行う就寝中は、頭皮環境をベストに保ちたいところ。きちんとドライヤーで髪の毛を乾かしきってから寝るようにしましょう。
⑦睡眠不足・ストレスを防ぐ
ヘアケアをどんなに完璧に行っても、睡眠不足が続いたり、過度なストレスにさらされていたりすると、頭皮環境は悪化しやすくなります。それがもしかゆみや抜け毛となって出ているようなら、体の他の箇所にも確実に負担がかかっているはずなので、睡眠を取れる生活への改善、ストレス軽減・解消をできる限り早く行うようにしましょう。
4、やっぱりかゆみはシャンプーが原因?症状別におすすめなシャンプー
抜け毛・薄毛対策としては、アミノ酸系シャンプーがおすすめされることが多いのですが、かゆみと抜け毛の原因によっては、別のシャンプーがおすすめなこともあります。
①脂漏性皮膚炎(高級アルコールシャンプー)
高級アルコールシャンプーは洗浄力が強いため、抜け毛対策にはあまりおすすめされないのですが、皮脂が多くしっかりと洗いたい場合には、おすすめできることもあります。ただし、あまり安いものを選ぶと、やはり成分に難があることが多いので気を付けましょう。
また、脂漏性皮膚炎で状態が悪い場合は、一度皮膚科などで専門に診てもらってください。
②頭皮の乾燥(アミノ酸系シャンプー)
一般的なシャンプーで、保湿重視なのがアミノ酸系シャンプーです。石鹸系シャンプーもナチュラルで優しいイメージですが、実は洗浄力が強めなので、頭皮が乾燥しているときはアミノ酸系シャンプーがおすすめです。
③接触皮膚炎(石鹼系シャンプー)
接触性皮膚炎は、かぶれの原因となる物質が触れてかゆみや炎症を伴う状態です。かゆみの原因を除去するという点で、洗浄力があり、余計な成分の少ない石鹸系シャンプーがおすすめです。
ただし、状態が悪い場合は、皮膚科など専門機関を受診しましょう。
④アトピー性皮膚炎(石鹸系シャンプー)
アトピー性皮膚炎は、まずは医療機関を受診することをおすすめします。その上で、選ばれることが多いのが石鹸系シャンプーです。これは、アトピー性皮膚炎の人は、化学合成物質に反応しやすく、高級アルコール系シャンプーやアミノ酸系シャンプーが合わないことが多いからです。その中でも、なるべく刺激が少ない保湿重視のものを選びたいところ。
5、正しいケア方法でかゆみの原因を減らそう
正しいヘアケアを行うことは、頭皮環境を整えるためにとても大切。一時的なものでなく、継続できるように、正しいヘアケアを習慣化しましょう。
①入浴前にブラッシング
入浴前にブラッシングすることで、髪の毛についた汚れを簡単に落とすことができます。これにより、シャンプーで髪の毛と頭皮をキレイにしやすくなりますし、髪が整っているので余計にひっぱったりすることもなくなります。
②適量を泡立てる
しっかり汚れを落とすために、ついついたっぷりのシャンプーを出したくなりますが、シャンプーの効果を一番発揮するのは、適量。多すぎると、洗い流しきれずに頭皮にダメージにもなってしまいます。
③頭皮を優しくマッサージ
シャンプーのついでに、軽く頭皮をマッサージして、凝りをほぐし、血行をよくしましょう。その際、爪をたてないよう、指の腹で優しく行うのがポイントです。
④シャワーですすぎ
すすぎはしっかりと。シャンプーが残らないようにしましょう。また、お湯の温度は40度以下を目安に、頭皮にダメージを与えないように気を付けましょう。
⑤トリートメントは直接頭皮付けない
トリートメントは、髪の毛の状態を整えるためのもの。シャンプーと違い頭皮に付ける必要はないですし、頭皮に付くと洗い流しにくいので、髪の毛だけに付けるように気を付けましょう。
⑥ドライヤーでしっかりと乾かす
シャンプー、トリートメント後は、ドライヤーでしっかり髪の毛を乾かしましょう。何度も指摘したように、生乾きは頭皮環境悪化の元です。
ただし、一か所に熱を加えすぎるとよくないので、髪の毛や頭皮から適度な距離で、熱を分散させながらドライヤーをしましょう。
6、育毛剤の使用でかゆみが出る原因とは?
抜け毛や薄毛を防ぎ、髪の成長を助けるための育毛剤ですが、育毛剤の使い方によっては、逆に頭皮にかゆみが出て、逆効果になってしまうことがあります。その原因としては、次のようなことが考えられます。
①育毛剤が体質にあっていない
育毛剤も化粧品と同じく、肌につけるもので、商品や人によっては体質に合わないということがあります。他に原因がなく、育毛剤でかゆみが出るようなら、いったん使用を止めて様子を見ましょう。
②頭皮に傷があり炎症が起きている
気づかないうちに頭皮に傷ができていて、育毛剤をきっかけに炎症を起こしているということもあります。特に一か所だけでかゆみや痛みがある場合は、頭皮をチェックしてみましょう。
③育毛剤の量や使い方が間違っている
意外とあるのがこの原因。シャンプーやリンスと違い、育毛剤は量や使い方がより厳密です。まずは説明書や商品案内をきちんと読み、それに従いましょう。
④血行が促進されているから
頭皮環境は良いのにかゆみがあるという場合、血行が促進されてかゆみが出ていることもあります。特に不快感がなく、頭皮や髪の毛の状態も良いようで、ただかゆみだけがあるなら、血行促進が原因と考えられます。
7、最後に、改善されない場合は皮膚科専門医の先生に相談する
ここまで見てきたように、頭皮のかゆみの原因はさまざま。生活習慣やヘアケアの見直しで治まるようならそれで良いのですが、いつまでも症状が治まらない、状態が悪くなってきたという場合は、早めに皮膚科専門医の先生に相談しましょう。
頭皮のかゆみの原因は様々です、直接肌に異常が現れている場合は直接つけているものが原因の可能性が高いです。まずはお使いのシャンプーや育毛剤、ワックスなどを見直しましょう!
それでも改善されない場合は皮膚科を受信しましょう。