ダイエットをしたら抜け毛が増加した、最近抜け毛が増えたのはダイエットや食事制限が関係あるのか?と気になっているかたもいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事ではダイエットの抜け毛の関係を紹介し、ダイエットもしたいけど抜け毛や薄毛の改善をしたい方にお勧めのダイエットを紹介していきます。
1、ダイエットで抜け毛が増えるって事はあるの?
ダイエットで抜け毛が増える事は、問わずあります。特に、食事制限をメインに、短期間で激しいダイエットを行った場合に抜け毛が増える事があるようです。
ダイエットによる抜け毛は男女問わず起こりますが、食事制限による激しいダイエットを行うのは、女性に多い傾向にあるようで、女性からダイエットで抜け毛が増えたという声を聞くことが多いようです。
2、ダイエットしたことで抜け毛が増えたとされる理由
ダイエットで抜け毛が増える場合、食事制限、それも短期間で厳しい食事制限が主な原因であることが多いのですが、さらに細かく考えていくと、次のような理由があります。
①栄養不足
厳しい食事制限を行うことで、髪・頭皮の維持・成長に必要な栄養が足りなくなることで、抜け毛が起こりやすくなります。体は、生命維持に重要な器官に栄養を優先させるため、末端の髪や頭皮は、栄養不足に陥ると真っ先に栄養が届きにくくなります。
②ホルモンバランスの乱れ
厳しい食事制限で体の機能を維持するために必要な栄養が不足すると、ホルモンバランスの乱れも招きます。厳しいダイエットで生理が止まったといった話を聞くことがありますが、それもホルモンバランスの乱れが原因となります。特に、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少することで、抜け毛が起こりやすくなってしまいます。
③ストレス
食べたいものを食べられない、十分な量を食べられないことは、とてもストレスになります。過度なストレス、長い間続くストレスは、血行不良や、自律神経の乱れなど、体の不調を招きます。そして、血行不良や自律神経の乱れは、抜け毛が起こりやすくなる原因にもなります。
④水分不足
厳しい食事制限を行っていると、食事と共に、水分摂取の量も不足しがちです。水分が不足していると、血行が悪くなり、頭皮はもちろんのこと、体のさまざまな器官に栄養がきちんと届きにくくなります。これも、抜け毛が起こりやすくなる一因です。
⑤ジョギング時の紫外線
食事制限と共に、ダイエットとして運動を行うことも多いでしょう。ダイエットに有効な運動は有酸素運動であり、特に、ジョギングはダイエットの定番です。ジョギング時に気を付けたいのが、頭皮の紫外線対策。肌は日焼け止めなどで気を付ける人が多いのですが、頭皮は太陽光にさらされっぱなしという人をよく見かけます。紫外線の刺激も抜け毛の原因となるので、UVカットの帽子などで対策を行いましょう。
3、ダイエットもしたいけど抜け毛はいやだと言う人!抜け毛に関係するダイエットOK・NG集
ダイエットにより必ず抜け毛が起こるというわけではありません。ダイエットはしたいけど、抜け毛は防ぎたい。そんなときのために、抜け毛に関するダイエットのOKとNGをまとめました。抜け毛が起こりにくいダイエットというのは、髪や頭皮だけでなく、体全体に負担の少ないものなので、ぜひ参考にしてください。
①抜け毛対策にOKなダイエット
食事制限以外にも、ダイエットに効果的な食べ方や、食事制限をしながらも抜け毛の原因をなくす方法があります。
・食べる順番をかえる
「ベジファースト」「食べ順ダイエット」などと呼ばれる食べ方です。食事の際に、まず野菜、それからタンパク質(植物性タンパク質→動物性タンパク質)、(揚げ物)、炭水化物の順で食べるようにします。これにより、血糖値の急な上昇を防ぎ、余分な糖質が吸収されにくくします。
特に重要なのが、最初に野菜を食べること。野菜に多く含まれる食物繊維、特に水溶性食物繊維が、血糖値の急上昇を防ぐ働きがあるという研究があり、この食べ方がおすすめされています。
・水分をとる
食事制限によるダイエット中は、気づくと水分が不足しがちです。いつも以上に気を付けて水分をとるようにしましょう。1日2リットルなど、目標を決めておくと水分不足を防げます。水分が足りていることで、血行が正常に保たれ、栄養が必要な場所にきちんと運ばれることを助けます。
・半身浴
食事制限によるダイエット中は、摂取カロリーが低いこともあり、冷えや血行不良になりがちです。そこで、半身浴で時間をかけて入浴することで、血行改善をはかります。ゆっくりと入浴することは、リラックス効果もあるので、ストレス対策としてもおすすめです。
②抜け毛の増加に繋がるダイエット
次にあげるダイエットは、抜け毛の増加に繋がりやすいので、避けましょう。抜け毛だけでなく、体全体に負担が大きいので、ダイエットとしてはおすすめできません。
・栄養素を限定するダイエット
たまに流行ることのある、何か一つの食品だけを食べ続けるダイエットは、栄養素が限定されてしまい、抜け毛が起こりやすくなります。また、何か一つの食品だけを過度にとり続けるのも、栄養素が限定して偏ってしまうので、良くありません。ダイエットの食事の基本は、必要な栄養素をバランスよく、適量をとることです。
・水分を取らない
水分を控えるようにすると、体重が減ったように見えますが、脂肪が少なくなったわけではありません。水分が不足することで、血行が悪くなり、栄養が体の必要な場所に届きにくくなるので、体調も悪くなりがちですし、最終的には体重の増加を招く可能性もあります。そして、もちろん頭皮や髪にとっても悪影響で、抜け毛に繋がりやすくなります。
・高負荷な無酸素運動ダイエット
食事制限と共にダイエットのために運動を行うことも多いですが、ダイエットに有効な運動は有酸素運動です。無酸素運動は、筋肉を鍛えるには良いですが、脂肪を燃焼させるという点ではあまり効果的ではありません。さらに、負荷の大きい無酸素運動は、男性ホルモンを増やす可能性があります。
男性ホルモンの中でもテストロゲンは、AGA(男性型脱毛症)の原因となるホルモンです。とはいえテストロゲンがそのまま抜け毛を起こすのではなく、いくつかの条件がそろって、抜け毛の原因となるのですが、できることなら増加は避けておきたいところ。
そもそもダイエットに高負荷な無酸素運動は必要ないので、有酸素運動を中心に、無酸素運動を行う場合も軽めにとどめておくことにしましょう。
4、今はやりの糖質制限ダイエットと抜け毛の関係
最近はやりのダイエットといえば、糖質制限ダイエットがあります。
①糖質制限ダイエットって?
糖質制限ダイエットは、糖質を多く含む食品をとることを制限するダイエットです。糖質をとると血糖値が急上昇しますが、これを正常な値に保つために分泌されるのがインスリンというホルモンです。インスリンは糖質をエネルギーへと変えてくれますが、エネルギーに使われなかった糖質は中性脂肪として体に蓄えられてしまいます。
特に、糖質が急上昇するとインスリンが多く分泌されます。そこで糖質を制限することで脂肪の蓄積を防ぎ、たまった脂肪を燃焼させていこうというのが、糖質制限ダイエットです。
②糖質制限ダイエットで抜け毛は増加するのか
適度な糖質制限ダイエットは、頭皮にとって良い影響があると考えられます。これは、糖質をとりすぎていると、タンパク質が糖化してしまうことがあり、これにより頭皮はもちろん、体のさまざまな場所に悪影響を与えることがあるからです。
しかし、過度な糖質制限ダイエットを行うと、体が機能を維持するために必要な栄養が不足してしまい、抜け毛につながってしまいます。甘いものや炭水化物を控えめにするぐらいなら、適度な糖質制限の範囲ですが、もっと本格的に糖質制限ダイエットを行いたいならば、一度専門家に相談した方が良いでしょう。
5、ダイエットによる抜け毛薄毛の改善方法とは?
ここまで、ダイエットによる抜け毛を防ぐ方法を紹介してきましたが、すでに抜け毛や薄毛が起こっている場合、改善するにはどうすれば良いのでしょうか。基本的には、不足しているものを補っていく形になりますが、具体的な方法を紹介します。
①育毛剤を使用する
ダイエットによる抜け毛に対しても、育毛剤は効果的です。頭皮の状態を直接的に整えてくれるので、抜け毛・薄毛がはっきりと気になる場合、特におすすめです。
②飲む育毛サプリを使用
育毛サプリには、髪を成長させ、頭皮の環境を整える栄養が集中して含まれています。これも、ダイエットによる抜け毛に効果的です。ダイエットによる抜け毛は、ここまで見てきたように、栄養不足が主な原因ですので、育毛剤と合わせてとると良いでしょう。
③プラセンタを摂取する
プラセンタは、特に、女性ホルモンのバランスの乱れを原因とする抜け毛に効果的とされています。特に女性で、ダイエットにより、栄養の不足だけでなくホルモンバランスの乱れがあるようなら、プラセンタの摂取もひとつの対策となるでしょう。
④抜け毛を回復する食べ物を食べる
髪の毛を作るために必要なのは、まずタンパク質(アミノ酸)、そしてアミノ酸から髪の毛を構成する過程では、ビタミンやミネラルがさまざまに関わっています。ダイエットの食事制限により、タンパク質、ビタミン、ミネラルが不足しているようなら、これらを含む食品をきちんと食べるようにしましょう。
⑤規則正しい生活を心がける
規則正しい生活は、健康を保ってくれます。どんなに効果的といわれるダイエットも、そもそも体が健康でなければ、効果を出しにくいですし、体の状態が整っていないのにダイエットをしても、悪影響になりかねません。特に、ダイエット中は体の状態が変化するときですので、いつも以上に規則正しい生活を心がけましょう。
6、髪質改善に効果的な栄養素
ダイエットによる抜け毛改善の基本は、バランスの良い食事ですが、特に髪質の改善に効果的な栄養素を紹介します。
①タンパク質
髪の毛はタンパク質(アミノ酸)により構成されています。特に、ケラチンと呼ばれる18種類のアミノ酸からなるタンパク質が、髪の毛の主成分です。
タンパク質は、髪質の改善に必須の栄養素。ちなみに、ケラチンの中で多い割合で含まれているのが、シスチン・グルタミン酸・ロイシンというアミノ酸です。
②ビタミンB
ビタミンBにはいくつかの種類がありますが、重要な働きをしているものが多いです。特に、髪質の改善に重要なのが、ビタミンB2、ビタミンB6です。ビタミンB2は、皮膚の健康維持、髪の毛の細胞再生に関わっている栄養素です。ビタミンB6は、細胞の代謝に関わっている栄養素です。いずれも、頭皮の状態を健康に保ち、髪の毛を成長させるために必要な栄養素といえるでしょう。
③亜鉛
亜鉛は、髪の毛の主成分であるケラチンを合成する働きがあります。しかも、亜鉛は体内で作ることができず、食品によって大外から摂取する必要のある栄養素です。現代人に不足しがちといわれる栄養素でもあるので、髪質改善のために不足することのないようにしましょう。
④カルシウム
カルシウムは、脳内の神経細胞の働きに関わっている栄養素です。イライラはカルシウム不足が原因といわれることもありますが、カルシウムが不足すると、神経の働きに影響が出るようです。
カルシウムと髪の毛には直接的な関わりはありませんが、この、神経の働きの影響が、髪の毛にも影響を与えるということが考えられるようです。
⑤オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は、不飽和脂肪酸の一つ。体内で作ることができず、食事などで対外からとる必要のある必須脂肪酸です。青魚や植物油に含まれています。
オメガ3脂肪酸には、コレステロールのバランスを整え、血液をサラサラに保つ働きがあるとされています。血流が良くなることで、栄養が体に必要な場所にきちんと届くようにもなります。
7、急激な体重減少は休止期脱毛症を引き起こす
ダイエットでは体重を落とすことが目的のひとつとなりますが、理想はある程度の時間をかけて少しずつ体重を落としていくこと。急激な体重減少は体に負担をかけ、髪の毛に関していえば、休止期脱毛症を引き起こすことがあります。
①休止期脱毛症とは
髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれるサイクルがあり、その中で、成長期・退行期・休止期という3つの期間があります。それぞれ、成長期に髪が成長し、退行期に髪の成長が止まり、休止期に髪が抜けるという期間です。ところが、成長期にある髪の毛が急に休止期に移行して髪の毛が抜けてしまい、髪全体の薄毛につながる、これが休止期脱毛症です。
②休止期脱毛症の原因
休止期脱毛症の原因としてあげられるのが、女性ホルモンのバランスの乱れと、ストレスです。そして、ダイエットにより、女性ホルモンのバランスの乱れや、ストレスがたまることにより、休止期脱毛症が起こることも考えられます。他にも、妊娠によるホルモンバランスの乱れが原因になることもありますが、これは一時的なものなので、自然と改善していきます。
③改善方法
抜け毛があまりにひどい場合は、一度、専門機関に相談した方が良いでしょう。しかし、そこまででない場合、特にダイエットが原因の場合は、食事のバランスを見直すことと、規則正しい生活により改善できるはずです。こういった急な抜け毛が起きるようなダイエットは、体全体にも負担をかけているので、すぐに見直すようにしてください。
8、無理なダイエットは抜け毛薄毛以外にも健康被害があります。
健康体を作る事が薄毛改善への近道です。無理なダイエットは、一時的に体重は落ちるかもしれませんが、キレイなカラダは作れませんし、抜け毛だけではなく、健康被害を起こしてしまいます。また、ダイエットの必要がないのにダイエットをするのも、抜け毛はもちろん、体全体に悪影響です。抜け毛が起きるようなダイエットはやめましょう。
ダイエットの一番の目的は、健康な体を作ることです。そのためのダイエットの方法を選びましょう。そしてそれが、薄毛を改善するための近道でもあります。
ダイエットのすべてが抜け毛に繋がるという事ではなく、ダイエットの仕方やダイエットを行う事でのストレスが抜け毛の原因になっている事はわかっていただけましたでしょうか?ですが、ダイエットをせず肥満になる事もまた抜け毛の増加原因となります。
ダイエットでは、無理なく健康体を作る事を意識しましょう。健康体を作る事で、抜け毛や薄毛の改善にも自然とつながっていきます。また日々の生活改善に加えて育毛剤の使用をして頂くとさらに薄毛の改善は見込めるでしょう。